三谷宏治の学びの源泉

[第3回] 歴史が教える「事を成す力」(前編)

転職のご相談・お問い合わせ

経験豊富な
エージェントに転職相談(無料)してみませんか?

1分で完了無料登録・転職相談

「管仲(かんちゅう)」「晏子(あんし)」「孟嘗君(もうしょうくん)」

古代中国を舞台とした小説で有名な、宮城谷昌光の描く、古代中国の英雄たちには「名宰相」が多い。「重耳(ちょうじ)」(春秋時代の覇者、晋(しん)の英雄で、死後文公と呼ばれる)のような名君そのものも描かれるが、主人公の殆どは、その補佐役達だ。

管仲、晏子、孟嘗君といった名補佐役達は、一種「超人的」である。時代や他人に流されぬ 意志の強さを持ち、洞察力や判断力に優れる。主君や民のため、また「天意」のため世の平安をもたらそうと命を掛ける。数十年、数代を経ながら、全ての呻吟艱苦(しんぎんかんく)を乗り越えていくのだ。

これら諸書を読むと、主君を補佐する者ものの大変さや辛さ、そしてその才覚の偉大さ・重要さがよくわかる。

しかし、実は、そこで本当に見えるものは「リーダーの在り方」ではないだろうか。

苦言に耳を傾けられる「器」

その例を、戦国春秋時代の小国・宋の名宰相、華元で見てみよう(宮城谷昌光『華栄の丘』)。

主君たる文公は、華元から何度も諫言(かんげん)を受けている。その最大のものは、文公が公子時代、先代の王を打倒しようとし、華元に相談をした時、淡々と華元が発した言葉だ。「正しい政治を実現したいのであれば手段を選ぶべきです。宋が公子を必要とするまで、耐えて、お待ちになるべきです」

それを聞いた文公は憤慨する。既に自分は十年以上待っている。これ以上耐えて待てとはどういうことだ、と。

しかし冷静になって思う。確かに自分のしようとしていることは正統の王に反旗を翻す「叛逆」だ。にもかかわらず、なぜこれまで相談した他の諸侯は、誰も私を諫(いさ)めようとはしなかったのか。

そして文公は目を覚す。真に採るべき道、頼るべき臣、を理解したのだった。

つまり、文公は、自分(リーダー)をも育てる補佐役(つまり華元)を選ぶ目を持ち、時には批判や苦言とも聞こえる忠言に耳を傾けることが出来たのだ。ここで文公が悟ったことこそが良きリーダーの要件の一つだろう。

臣をやる気にさせる「器」

もう一つの要件は、才能ある部下たちの力を引き出す徳と度量だ。

大軍を任されたにも関わらず華元は戦(いくさ)に大敗し敵国の捕虜となる。その後帰国した華元は、文公に死を乞う。「臣(華元のこと)の罪は万死にあたいします」

平伏する華元を前に、文公はさわやかに言う。「なんじを喪(うしな)わずにすんだ。わしの運も弱くはない」「(敗戦の)将軍が万死にあたいするなら、選んだわしも万死にあたいする。ともに死ぬのはもう少し先でも良いではないか」

この言葉を聞いた華元は心を震わせる。命を捧げるに足る君子だ、と。

よく「良い人材は社内に多いが、それを活用し切れていない」という声を聞く。そうであるなら、それはまさに、経営者の「器」の問題だ。信と才ある者を抜擢し、それに耳を傾け、称賛しよう。名君に飢えた彼・彼女らは、命を賭して働くだろう。

わらって死ねるための「ビジョン」

大学浪人時代にたまたま読んだ「竜馬がゆく」以来、司馬遼太郎のファンである。暇があったせいか、当時、数十冊を一度に読んだ。

彼の描く「幕末」は非常に魅力的かつ不思議な世界だ。人口は3000万人余、平均寿命は30数才。多くの若者が動乱に巻き込まれ、その志や義の下に行動し、20数才で死んでゆく。桜田門の外で、長州の山奥で、池田屋の床上で。

その中でも坂本竜馬は特異な光を放っている。土佐藩を脱藩し、主君を持たず、部下を持たず、一人、時代を変えるリーダーとして活躍した。既存の組織や枠組みの中でなく、その外で働ける、しかも新しい枠組みを作り出せる力を持った、希有な存在であったといえよう。

その一例が彼の作った日本初の株式会社(異説もあり)『亀山社中(後に海援隊)』だ。貧乏藩だった福井藩等から10万両を出資させ、自前の汽船を調達し、社員に労働に応じた給料を払い、犬猿の仲だった薩摩と長州を結んで交易をなさしめた。

更には西郷と勝海舟を結び、大政奉還、つまり江戸から明治への大きな無血革命を演出した。所謂、「五箇条の御誓文」は、竜馬が一人、海援隊の汽船の中で練った「船中八策」が基である。

これらは一つ一つが偉業ではあるが、なぜ福井藩主 松平春嶽は超ハイリスクと分かっていながら(実際、貸し倒れたが)竜馬に大枚をはたいたのか、なぜ西郷は勝海舟は彼に耳を貸したのか、なぜ多くの仲間の志士たちが唯々諾々と死地に赴いたのか、それこそが彼の持つ「ビジョン」の力だったのだろう。

渡航経験の無かった彼は、主に書に学び、欧米の「カンパニー」「ネイション(統一国家)」「入札(選挙)による君主指名」を理解していた。それらをベースに彼は、次の日本がどういう形であるべきかを明確に描き、語っていった。

竜馬が、福井藩士 三岡八郎(後の由利公正、新政府の財政・金融政策を担当)と久し振りに再会した折に叫んだ言葉がある。

「みな共に、きょうから日本人じゃ」

この言葉の衝撃が、分かるだろうか。そしてそれを気概と希望と明快さをもって語れる人間の力や如何に、と思う。

......以下の続きは本でお読み下さい。

歴史小説リスト
  • 華栄の丘 (宮城谷昌光著、文春文庫)
  • 孟夏の太陽 (宮城谷昌光著、文春文庫)
  • 長城のかげ (宮城谷昌光著、文春文庫)
  • 孟嘗君 (宮城谷昌光著、講談社文庫)
  • 介子推 (宮城谷昌光著、講談社文庫)
  • 晏子 (宮城谷昌光著、新潮文庫)
  • 竜馬がゆく (司馬遼太郎著、文春文庫)
  • 花神 (司馬遼太郎著、文春文庫)
  • 樅の木は残った (山本周五郎、新潮文庫)
  • 新十八史略 (駒田・常石他著、河出文庫)
  • 崑崙の玉 (井上靖著、文春文庫)

プロフィール

三谷 宏治 氏

KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授
http://www.mitani3.com

1964年生まれ、三女の父。 87年、東京大学理学部物理学科卒、92年、INSEAD MBA修了。87年から96年までBCG、96年から06年までアクセンチュア戦略グループ。03年から06年は同 統括エグゼクティブ・パートナー を務める。 06年8月からは教育(特に子ども・親・教員向け)に注力し全国で講演・研修・授業を行う。 著書多数。『経営戦略全史』『ビジネスモデル全史』『一瞬で大切なものを決める技術』はビジネス書賞を獲得。近著に『戦略子育て』『新しい経営学』『戦略読書〔増補版〕』など。早稲田大学ビジネススクールおよび女子栄養大学 客員教授。永平寺ふるさと大使。

初めての方へ 私たちキャリアインキュベーションについて

転職のご相談・お問い合わせ 業界の専門分野で10年以上の
経験を持つエージェントに
転職相談(無料)
してみませんか?

あなたのキャリアに関する相談相手として、現在の状況に耳を傾け、これまでのご経験や今後のポテンシャル、
将来の展望を整理し、よりふさわしいキャリアをご提案します。

1分で完了 無料登録・転職相談

現在約6000人以上が登録中!
転職活動にすぐに役立つ
メールマガジン(無料)もございます。

メールマガジン登録(無料)