三谷宏治の学びの源泉

[第4回] 歴史が教える「事を成す力」(後編)

転職のご相談・お問い合わせ

経験豊富な
エージェントに転職相談(無料)してみませんか?

1分で完了無料登録・転職相談

「法隆寺とは怨霊を鎮めるための寺」

高校の頃、衝撃を受けた歴史書がある。梅原猛氏の『隠された十字架』だ。梅原考古学とも称される新しい日本古代史研究の金字塔の一つだろう。1972年に書かれたこの書は世に大きなインパクトをもたらした。

法隆寺が聖徳太子創建による寺社であることはよく知られている。今でも最古の木造建築物として、年間70万人の観光客(うち8割は修学旅行生?)を惹きつけ、夢殿(ゆめどの:聖徳太子を祀った八角形の建物)を初めとした多くの国宝を擁している。

では聖徳太子一族自体の流転についてはどの程度知られているだろうか。

太子は時の英雄であり悲劇の人でもあった。次期天皇候補の最右翼でありながら、生涯を皇子として過ごし、その息子、山背大兄皇子の代で一族虐殺の目に遭う。陰の主謀者は藤原氏、舞台は法隆寺だ。

その後、藤原氏を度重なる「不運」「不幸」が襲う。これらを太子の怨霊のせいと感じた藤原氏が、その魂を鎮めるために焼失した法隆寺を再建し、寄進を続けたのだという。

ただの寺社仏閣好きの高校生として、まず私がまず驚いたのは「建立の理由」というものについての梅原氏の拘りだ。寺の由来にはだいたい「XX氏が、XXを祈願して建立」とか書いてある。しかし、考えてみればそんな単純な話であるわけがない。現在のお金にして数百億円を費やす大投資である。それをそれくらいの理由で行うはずがない。

もの凄い「理由」があるはずだ。それはいったい何なのか。

そして、もう一つの驚き。

それは古代人の「闇」や「怨霊」に対する恐怖心の強さだ。皆さんは「真の闇」を経験されたことはあるだろうか。目を慣らしても、幾ら眼を見開いても、眼前の掌すら見えない闇の中で、何時間かを過ごしたことがあるだろうか。これは本当に怖い。

照明の不十分な古代においてこういった闇は、身近なものであった。すぐそこに、全てを呑み込む恐怖があったのだ。

怨霊もしかり。人が病で急に死ぬ、海辺や山で行方不明になる。そこになにか理由がないものか。そういう「明確な理由」の一つが怨霊だったのだろう。人は怨霊の存在を信じ、それが生き死にの理由と思い、それが鎮まることを、非常に強く願った。

そういった古代人の気持ちになったとき初めて、この大投資の「理由」が分かる。太子は政権抗争のまっただ中にいた権力者であり、感情を持つ人であった。藤原氏はその祟りをおそれ、それを鎮めるのに必死だったのだ。

梅原氏は結局「後世に作られたイメージでの聖徳太子(聖人君主)」でなく「その時代に生きた厩戸皇子」を「その時代の視点」で見つめよと言っているのだ。

「出雲大社は神様の牢獄」

『神々の流竄(るざん)』で、彼は言う。出雲大社は出雲の神をただ祀るための神社ではない。大和から追放した神を、監禁・幽閉するための牢獄なのだ、と。

確かに出雲大社の造りは異常である。よく知られているのはその高さ。今でも24mあるが、古代には倍の48mあったことが最近の調査で立証されている。世界最大の木造建築、東大寺の大仏殿並みの高さだ。形はかなり不安定なもので、24mの階段状の台の上に24mの本殿を置くものだ。更に最古の時代では高さが96mあったとの伝もある。

それよりも異様なのは本殿の「間取り」だ。本殿の中を拝むことは一般に出来ないので、直接は確かめにくいが、基本的に田の字の造りになっている。

普通、寺社仏閣の本殿・本堂の造りは、真ん中に、正面を向いて神・仏像が安置される。当然、正面の柱の数は偶数だ。奇数だと神様の真っ正面に柱が立ってしまう。それに対し、出雲大社本殿は正面 に3本の柱が立ち、かつ、神座は右奥に左向きに設置されている。出雲大社に参内する我々は、海の向こうを見つめる、柱の向こうの神様の横顔に、手を合わせているわけだ。

これほど異様な造りは何のためだったのか。「理由」が、あるはずだ。

梅原氏は文献を読み直し、史実を集め、地形を調べ、建物を分析する。そういう総体から一つの「意思」を読み取ろうとする。行き着いた答えが「出雲系の神(と言われている神々)はもともと大和の出」「大和系・出雲系、各々の神々を信奉する人々の間での権力闘争が大和で起きた」「これに敗れて出雲系の神々とその信奉者達は出雲に流刑となった」「出雲大社はその神々の監獄であり、造りも神を逃がさぬ 為のもの」というものだ。

......以下の続きは本でお読み下さい。

歴史書・小説リスト
  • 隠された十字架―法隆寺論/梅原 猛 著、 新潮文庫
  • 神々の流竄(ルザン)/ 梅原 猛 著、集英社文庫
  • 水底の歌―柿本人麿論 (上)(下)/梅原 猛 著、新潮文庫
  • 猿丸幻視行/井沢元彦 著、講談社文庫
  • 義経はここにいる/井沢元彦 著、講談社文庫
  • 恨の法廷/井沢元彦 著、徳間文庫
  • 写楽殺人事件/高橋克彦 著、講談社文庫
  • ダ・ヴィンチ・コード (上)(下)/ダン・ブラウン、角川書店

プロフィール

三谷 宏治 氏

KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授
http://www.mitani3.com

1964年生まれ、三女の父。 87年、東京大学理学部物理学科卒、92年、INSEAD MBA修了。87年から96年までBCG、96年から06年までアクセンチュア戦略グループ。03年から06年は同 統括エグゼクティブ・パートナー を務める。 06年8月からは教育(特に子ども・親・教員向け)に注力し全国で講演・研修・授業を行う。 著書多数。『経営戦略全史』『ビジネスモデル全史』『一瞬で大切なものを決める技術』はビジネス書賞を獲得。近著に『戦略子育て』『新しい経営学』『戦略読書〔増補版〕』など。早稲田大学ビジネススクールおよび女子栄養大学 客員教授。永平寺ふるさと大使。

初めての方へ 私たちキャリアインキュベーションについて

転職のご相談・お問い合わせ 業界の専門分野で10年以上の
経験を持つエージェントに
転職相談(無料)
してみませんか?

あなたのキャリアに関する相談相手として、現在の状況に耳を傾け、これまでのご経験や今後のポテンシャル、
将来の展望を整理し、よりふさわしいキャリアをご提案します。

1分で完了 無料登録・転職相談

現在約6000人以上が登録中!
転職活動にすぐに役立つ
メールマガジン(無料)もございます。

メールマガジン登録(無料)