三谷宏治の学びの源泉

[第29回] 教えず導く(大学生編)

転職のご相談・お問い合わせ

経験豊富な
エージェントに転職相談(無料)してみませんか?

1分で完了無料登録・転職相談

 #カップル比 10%の大学講義

 数年前のある日、上智大学を訪れた。当時の上司、程近智さん(現アクセンチュア日本社長)が持っていた経営学講座の講師としてだ。
 キャンパスに足を踏み入れた頃からクラクラするほどの違和感。女性比率8割のキャンパス風景は極めて馴染みのないものだった。
 講義の行われる大教室は、最大300名を収容するすり鉢状の階段教室。200余名の受講生が三々五々集まってくる。直前に教室変更があったため、遅刻者多数である。
 全体の男女比は半々ほど。前列には割とマジメな人たち、中段には色々な人、そして後列には遅刻者となんとカップル受講者たち。みなさんザワザワザワザワ。程さんによる講義が始まっても、ざわつきは収まらない。まるでマイク・スピーカーによる大音量と張り合うかのように、私語に精を出している。ワイワイガヤガヤヘェヘェソウナンダー。
 壇上からの話の内容は、自分たちが前回の講義時に出した質問票への答え、だというのに・・・まじめに聞いている人は3割程か。
 もうすぐ私の出番。テーマはCRM。でも問題はそれ以前だねえ。これではダメだ、この「場」を一体どうしようか。私は階段教室の最後方からじっと「戦場」を見つめる。

 #場の支配、心の準備

 程さんから紹介され、私は教壇へと歩き出す。一歩一歩、カツカツとブーツの靴音高く。
 視線は前に、学生の方は見ない。学生からの視線が背中に集まるのが分かる。そのまま壇に飛び上がり、くるりと振り向く。にこりとも、せずに。ここが勝負だ。
 私はそのままゆっくりと頭を廻らせ、学生達を眺め渡す。口を結んだまま、一言も発せず、無表情に。数秒後、ただならぬ雰囲気に、急速にざわつきが減っていく。
 それでも話し続ける呑気な学生もまだ2割。この講師はなにもんだろう、何でだまってんだろう、なんて喋っている者も。では、もう一撃。
 私は人差し指を立てて、口の前にそっともってくる。これなら分かるよねえ。みなさん、静かに、しましょう。
 やばい、といった感じの緊張感と共に「ほぼ」全員の無言の視線が私に集まる。
 これでも数名、前すら見ずに私語に励む者がいる。私は視線だけでその周りの学生に促す。「そいつを黙らせてくれないかな」

 ここまで30秒足らず。もう一つ、準備が要る。中段の人、私の声が聞こえますか?聞こえますね。私はマイクを使いません。後列の人、講義を聴く気があるなら前に移ってください。席は充分あります。
 席の移動にもう30秒。余計なことは喋らない、余計な動きもしない。ただじっと壇上から移動を見つめる。
 よし、準備は出来た。私のではない。聞く人たちの心の準備が、だ。
 虚心坦懐 受け入れ、集中する心なくして学びはない。さあ講義を始めよう。

 #質疑応答というモノ

 これも数年前のある日、東京大学を訪れた。これまた大学院生へのゲストスピーカーとして。皆の聞く態度や姿勢はOK。皆、真剣に耳を傾けている。
 締め括りにミニケーススタディとして「大学生へのPC販売 倍増プラン」なるものを、数人ずつのチームに分かれ、考えて貰う。最後の40分はそのチーム別発表会。各チーム、素早く数枚のパワーポイント資料まで作っている。
 何チームかは発表内容も良かった。でも・・・質疑応答がなっていない。これじゃあ、無意味、無価値。
 この講座では恒例となっているらしく、学生自身が仕切って、発表・質疑応答、と進めている。教授や講師は口を出さない「自主性を重んじた」運営らしい。
 「誰か質問ありませんか」「はい」「どうぞ」
 「このプランではXXというリスクは考慮されたのですか?」「YYはZZだという議論はしました」
 「他に質問はありませんか」「はい」「どうぞ」・・・

 2チーム目で堪忍袋の緒が切れた。
 「いいですか?」「どうぞ」
 こんな質疑応答、なんの価値もない。質問する方もちゃんとした質問になっていないし、答える方もちゃんと答えていない。質問自体が体(てい)を為していないのに、それになんで、ただ答えようとするのか。質問者も意図があるならそれをなぜハッキリ言わないのか。意図と違う答えが返ってきたなら、なぜそこを突っ込まないのか。
 YYはZZだって言われてそれでいいの?XXリスクの答えになって無いじゃない。その前にXXリスクを考慮したか、って何のために聞きたいの?それを考慮したら結論が違うじゃないのって言いたいんでしょ。
 議論はなんのためにするのか?質疑応答はただの点数(クラスでの発言点とか)稼ぎでもないし、勝ち負けを決めるためのdebateでもない。よりよい結論を導くための、「発展的議論」にこそ価値があるだ。

 #良い問いは答えを含む

 正しく問い、正しく答えよ。特に問いは大事。キチンと問うことさえできれば、答えは必ず明らかになる。答えをズバリ当てるのではなく、答えの性質が明らかになる問いがよい問いなのだ。
 ある課題に対しての本当の答えがアルファベットの「K」だったとしよう。そこに「何cmですか?」という問いは、答えに辿り着かない問いだ。
 「文字か図形か」とか「何文字か」とかは良い問い。問い自体に、実は答え(の一部や基本属性)が含まれている。

 さて質疑応答をやり直そう!
 質問者はもう一回、質問をし直すように。意図や意見を明確に、そしてそれを軸として明確な質問を。それに対して、回答者は逃げずに、正面から答えるように。XXか否かと問われて、ZZと思いましたなどと決して答えないように。さあ、どうぞ。

 もちろんこんな的確な質疑応答がすぐに出来たら苦労はない。でも、実はそんなに難しいことでもない。だって正論なのだから。
 要は慣れの問題だ。慣れてしまえば、これが当たり前になる。多くの組織に蔓延(はびこ)る、曖昧で玉虫色の「質疑応答もどき」が気持ち悪くてしょうがなくなる。
 そうなると普通の組織には居辛くなるかもしれない。「和」を乱す者として・・・そしたら普通でない組織に移るか、新しい組織を創れば良いではないか。そんな「普通の組織」は早晩滅びるであろうから。

 学生諸君、心の準備は良いか?正しく問い、答える訓練は出来ているか?

読まれてのご意見ご感想、ご質問はこちらへ。筆者が直接お答えします。

プロフィール

三谷 宏治 氏

KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授
http://www.mitani3.com

1964年生まれ、三女の父。 87年、東京大学理学部物理学科卒、92年、INSEAD MBA修了。87年から96年までBCG、96年から06年までアクセンチュア戦略グループ。03年から06年は同 統括エグゼクティブ・パートナー を務める。 06年8月からは教育(特に子ども・親・教員向け)に注力し全国で講演・研修・授業を行う。 著書多数。『経営戦略全史』『ビジネスモデル全史』『一瞬で大切なものを決める技術』はビジネス書賞を獲得。近著に『戦略子育て』『新しい経営学』『戦略読書〔増補版〕』など。早稲田大学ビジネススクールおよび女子栄養大学 客員教授。永平寺ふるさと大使。

初めての方へ 私たちキャリアインキュベーションについて

転職のご相談・お問い合わせ 業界の専門分野で10年以上の
経験を持つエージェントに
転職相談(無料)
してみませんか?

あなたのキャリアに関する相談相手として、現在の状況に耳を傾け、これまでのご経験や今後のポテンシャル、
将来の展望を整理し、よりふさわしいキャリアをご提案します。

1分で完了 無料登録・転職相談

現在約6000人以上が登録中!
転職活動にすぐに役立つ
メールマガジン(無料)もございます。

メールマガジン登録(無料)