三谷宏治の学びの源泉

[第30回] 教えず導く(社会人編)

転職のご相談・お問い合わせ

経験豊富な
エージェントに転職相談(無料)してみませんか?

1分で完了無料登録・転職相談

 #29才、講師デビュー

 初めて社外で「講師」を務めたのは、遙か昔10数年も前のこと。社会人8年目、ドキドキの講師デビューだった。
 相手はリクルート社の若手精鋭30名。社内MBAコースなるものの「マーケティング基礎講座」を担当した。
 友人に頼まれて、例によって気楽に引き受けたのだが、それからが大変だった。考えてみたらこれまで自分で「マーケティング」をヒトに体系的に教えたことなんて無い。もちろん、MBAにも行き、自分で教科書も読み漁り、仕事では最新の個別テーマを議論し、とマーケティングのことを使いこなしているつもりではいた。
 でも、それと「教える」のは別のこと。
 しかも、たった2日間、計9時間で「マーケティング」の「基礎」を理解して貰わなければならない。

 実は「マーケティング」だからこそ難しい。「基礎」だから更に難しい。
 「マーケティング」の難しさはその広さと深さにある。
 まずは兎に角、広い。社内を見渡しても今どきマーケティングと無縁な部署など殆ど無いだろう。そんな限りなく広い要素を一個一個説明していったら、それだけで終わっちゃう。
 「基礎」の難しさはその網羅性にある。
 「応用」なら一部分で良い。基礎(土台と母屋)さえ出来ていれば、後は上にどんどん増築・改築していける。だから適当には出来ないし、面白いところを一部だけ、とは出来ない。
 結局、素人さん向けに、「マーケティングの全体」を教えないといけない、という訳だ。
 さて、どうしよう・・・

 #グロービスでの最初の壁

 それから数年後、今度はグロービスで社会人向けの講師を始めた。
 すぐに「経営戦略」担当になり、隔週3時間、20~30名を相手に、計6回、3ヶ月間のケーススタディ講義。使用するケースは指定されている。シラバス(答えるべき設問など)も与えられる。が、「教え方」は講師に一任される。
 毎回、真剣勝負だ。今回は競合戦略、次回はM&A戦略、最終回は統合戦略・・・様々な会社から、様々な経験やスキルを持った受講生たちが集い、熱いディスカッションを繰り広げる。
 3ヶ月間のコースの中間と最後に講師への評価アンケートも採られる。概ね満足度は高く、多くの人が「5(大変良かった)」を付けてくれる。「刺激になった」「今後も頑張りたい」のコメントが列ぶ。
 でもなんか違う。
 2周目くらいで気が付いた。みんな、「スキル(技能)」が全然上がってないじゃん。中間のレポートも、最終レポートも、出来があんまり変わらない。
 これじゃあ、ダメだ。
 でも考えてみれば当然だ。講義は6回あるけれど、毎回「違うこと」をやっている。それでスキルなんて付くわけ無い。
 同じことを繰り返して、失敗して、成功して、スキルは付いていく。経営戦略のクラスなんだから、経営戦略の知識を与えるのではなくて、経営戦略を立てられるスキルを与えなきゃいけない。
 与えるなんておこがましい。でもスキルが上がる繰り返しの「場」と「機会」を提供したい。
 さて、どうしよう・・・

 #「体系(フレームワーク)」がその答え

 上記のふたつとも、答えは「体系」にあった。
 数多(あまた)ある、マーケティングの諸戦略、諸ツールの、体系。
 ブルーオーシャン戦略、競合戦略、など数多ある経営戦略の、体系。

 マーケティングは三階層(「マーケティング・ピラミッド」)で整理した。
 最上位はポートフォリオとポジショニング、中間はターゲット、最下位がツール(4P)。上位が決まって初めて下位が定まる。
 経営戦略は3x2の6つの箱(「B3Cフレームワーク」)で整理した。
 左右は事業特性・競合・自社、上下は進退と勝ち負け。

 初心者には地図を与えることだ。知識をどこに収めるべきかの地図を。全てを一つの体系の中に位置づけることで、個々の位置づけが分かり、格段に理解しやすくなる。
 スキルを高めるには、一つの考え方を繰り返すことだ。どんな課題でも共通に用いられる汎用的な考え方を。全てを一つの体系の中に位置づけることで、一つの考え方だけを繰り返し用いることが出来、格段にスキルアップに繋がる。

 さて、ここまで来て、やっと次の段階に進める。
 どうしたらそれら体系(フレームワーク)を、自ら用い、自分のものとしていくのか。
 しかし、そこにも大きな壁がある。

 #突っ込み方の極意

 研修を行うとして、多くの場合、発言者は「間違って」いる。そりゃそうだ。間違えないなら研修なんて受ける必要がない。
 一方、講師は多くの場合、「正しい」答えを知っている。これまた当然。でなきゃ、お金なんて取れない。
 でも、問題はここから。
 間違っているヒトは、正しい答えをただ聞いても、たいていの場合、ちゃんとは理解できないのだ。
 間違うには間違うなりの理由がある。
 前提を勘違いしているとか、途中のロジックが歪んでいるとか、表現が曖昧すぎるとか。そして、その「思考(誤答)プロセス」のどこがどう間違っているかなんて、もちろん分かっていない。
 そこへ、正しい答え「だけ」を聞いても、「自分の答えとは異なる」「なんとなく正しそうだ」と感じるだけだ。
 必要なのは正答ではない。正答へと至る正答プロセスでもない。それは、正答プロセスとそのヒト特有の誤答プロセスとの比較なのだ。
 だから、発言者を正しく導こうと思えば、発言者の「誤答」から、誤答の原因(プロセス)を探り出し、それと正答を導くプロセスを比較して、そのズレを指摘せねばならない。それによって初めて、そのヒトは正しい答えに至る道への、真の理解を得る。
 これが「突っ込みの極意」なのだが、なかなかに難しい。
 誤答プロセスは個々人に特有であり、誤答原因はその時々でバラバラだからだ。つまり一般化がしにくく、経験やノウハウが役に立ちにくい。しかも、発言があったその場で指摘しないと、インパクトが薄れるから即答せねばならない。
 非定型性と即時性。講師としては極めて面倒なハイスキルを要する部分だ。だからこそ、価値がある、のだが。

 #そして、教えず導く、の領域へ

 「教えず導く」は、行きつきたい最後の目標だ。
 教えてしまったら伝えられないモノがある。教えられてしまっては得られないモノがある。
 それらを如何にして伝えるのか。
 先人たちの実践を糧としながらも、自ら実験・挑戦を続けていこう。

 社会人諸氏よ、準備は良いか?時間がないなどと逃げてはいないか?正しい体系と正答プロセスを身に付けるべく、同じことを繰り返す覚悟は出来ているか?
 継続は力。なぜなら、非天才においては、継続によってしか力(スキル)は身に付かないからだ。

読まれてのご意見ご感想、ご質問はこちらへ。筆者が直接お答えします。

プロフィール

三谷 宏治 氏

KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授
http://www.mitani3.com

1964年生まれ、三女の父。 87年、東京大学理学部物理学科卒、92年、INSEAD MBA修了。87年から96年までBCG、96年から06年までアクセンチュア戦略グループ。03年から06年は同 統括エグゼクティブ・パートナー を務める。 06年8月からは教育(特に子ども・親・教員向け)に注力し全国で講演・研修・授業を行う。 著書多数。『経営戦略全史』『ビジネスモデル全史』『一瞬で大切なものを決める技術』はビジネス書賞を獲得。近著に『戦略子育て』『新しい経営学』『戦略読書〔増補版〕』など。早稲田大学ビジネススクールおよび女子栄養大学 客員教授。永平寺ふるさと大使。

初めての方へ 私たちキャリアインキュベーションについて

転職のご相談・お問い合わせ 業界の専門分野で10年以上の
経験を持つエージェントに
転職相談(無料)
してみませんか?

あなたのキャリアに関する相談相手として、現在の状況に耳を傾け、これまでのご経験や今後のポテンシャル、
将来の展望を整理し、よりふさわしいキャリアをご提案します。

1分で完了 無料登録・転職相談

現在約6000人以上が登録中!
転職活動にすぐに役立つ
メールマガジン(無料)もございます。

メールマガジン登録(無料)