#小学校での「水害」避難所開設!
9月6日夜、家の電話が鳴った。
私がPTA会長を務める、地元の小学校からだ。校長先生が緊張感を含んだ声で私に伝える。
「台風に備えて、われわれは学校に泊まり込みますので」
東京を直撃すべく北に進路をとった台風9号が、まさにそこまで迫ってきていた。二子玉川は多摩川のお膝元。普段から流量は豊かだが、年に一二度は水深が数倍になり中洲が水没するときがある。実際、1974年には数Km上流の狛江市で堤防が決壊し、民家19戸が流出してもいる。
現状のままなら、もっと桁違いに大きな水害も、起こりえる。国土交通省は「200年に1回程度起こる大雨で洪水が発生し堤防が決壊した場合、氾濫が想定される面積は約9,000ha、被害額は約10兆2千億円」と推定している。間違うなかれ、200年後、ではない。200年に一度程度、だ。一生の間に遭う確率は1/3以上なのだ。
川沿いの住人にとって「水害」は遠いどこかの話ではなく、「そこにある危機」なのだ。
雨は関東山間部で夜通し降り続き、急流である多摩川の水位は即座に上昇する。あっという間に何十面もの野球場、サッカー場、テニスコートが濁流の下に消え、憩いの場である小高い兵庫島も、大部分が水没。
ついに翌朝7日5時、二子玉川小学校に避難所が開設され、6時20分には多摩川1・3丁目の住人1500人に対して、避難勧告が発令された。
この時の最高水位は8.6メートル。堤防決壊まであと90cmだった。
幸いなことに雨は早くに上がり、出されていた大雨・波浪・洪水警報なども次々解除され、9時54分には避難勧告も解除となった。校庭にあったNHKの中継車も引き上げ、新聞記者たちも社へと戻っていく。10時過ぎには小学校でも子どもたちの登校が始まり、その日の内に学校も平常さを取り戻した。
#災害から学ぶべきこと
台風9号の被害が東北地方に移った翌朝8日、朝日新聞は大きく紙面を割いて報道した。
「避難所利用 7人のみ 多摩川増水」
そうなのだ。
準備万端の広い体育館に、避難してきたのはたった7人、3家族。対象の0.5%であった。
もちろん、小学校以外に避難した人々もいる。数百メートル離れた高台にある知人宅に移った、という人も多い。
故に、避難所に何人避難したか、はあまり問題ではない。皆がそれぞれの判断でおそらくは必要十分な対応をしていた。
ただ、気になる点もある。
それが、何人かの方がしていたであろう「ここに住んで数十年の経験で言っても...」という考え方だ。
本当の災害時に、逃げ遅れるのは災害未経験者ではなく経験者だ。
「あの時も大丈夫だった」「あの雨でもうちの裏山は崩れなかった」
2005年の台風14号は、宮崎県内で死者13人、住宅被害9000棟の被害を出した。特に大淀川沿いの旧高岡町では全戸数の2割、1168棟が被害にあった。この地域は過去も度々水害に遭っている。
しかし、この時、この地域で出された避難勧告に対し、多くの人が応じなかった。特に『過去の被災経験者』では63%が無視。『未経験者』の90%がちゃんと避難したのに、だ。(宮崎大学 村上啓介 助教授 調査)
災害経験は、災害リスクの適正な評価に繋がらない。ヒトはリスクを必ず過小評価するように、なる。あんな時でも自分は生き残った、とか、もう暫くは遭わないだろうとか・・・
そういった確率的には何の意味もないことを、思い込む。己に都合の悪い情報を無視したり過小に評価したりする。
これこそが「正常化の偏見(nomalcy bias)」と言われるものだ。災害を生き残ったものが学ぶべきことの第一は、これだ。
#水辺で地震にあったらどうする?
海辺で、もしくは川辺で地震にあった。震度3程度としよう。慌てはするが、大したことはない。
そして、どうする?
大抵の人は、テレビやラジオを付けるだろう。携帯で友人や家族に連絡する人もいるかも知れない。そっちは大丈夫?テレビでなんか言ってない?
どれも不正解。
津波を恐れて、すぐに海岸から遠ざかるべきだ。テレビの警報を待っている間に、津波はやってくる。
川だって危ない。上流のダムが決壊するかも知れない。海岸近くなら津波が遡上してくるかも知れない。
2003年5月、宮城県を大きな揺れが襲った。気仙沼市では震度5強の記録した宮城県沖地震だ。一帯は、言わずと知れた三陸海岸。津波で1896年には2万人以上、1933年には3千人の死者を出している。
でもヒトは、避難しなかった。
即座に避難したのはわずかに8%。残りは避難でなく情報収集行動に走った。テレビにかじりつき、自らに迫る(かもしれない)大災害の予告情報(=津波警報)をひたすら待っていたのだ。
なかでも最悪なのは、沿岸住民の4割が海の様子を見に行ったことだ。(群馬大学 片田敏隆 助教授 調査)
たしかに昔は引き潮の後に津波が来た。でも今度は違うかも知れない。違ったら、一体どうするつもりだったのだろう。津波は遠洋から時速800km*で迫ってくるというのに。
リスクに対して、ヒトはこれ程に大きく読み間違える。
ビジネスの世界でも、同じ。
三菱自動車然り、雪印乳業然り、ライブドア然り、赤福然り。企業不祥事に老舗も新参者も関係ない。
新商品開発だって相変わらずリスクだらけだ。それでも多くの会社は、自社のやり方や人材を変えようとはしない。
他者・他社の失敗を他山の石と出来るか、対岸の火事とするか。それもヒト、各々次第であろう。
読まれてのご意見ご感想、ご質問はこちらへ。筆者が直接お答えします。
* 津波の伝播速度は水深5000mで時速800km、100mで時速110km、となる。