三谷宏治の学びの源泉

[第40回] エレベーターの罠

転職のご相談・お問い合わせ

経験豊富な
エージェントに転職相談(無料)してみませんか?

1分で完了無料登録・転職相談

 #深夜、自宅マンションのエレベーターにて

 もう10数年も前のこと。マンションの2階に住んでいた私は、深夜帰宅しエレベーターに乗った。
 いつもは、使わない。
 たった1階分、階段を駆け上がるのを惜しむのは、ちょっと疲れて深夜に帰宅したときだけだ。その日もそう。
 エレベーターホールで△ボタンを押した瞬間「ああ、ちょっと疲れてるんだな」と、自分の疲れを自覚させられて、少しだけ気分が悪かった。一瞬迷ったけれど、すぐに来たエレベーターに乗った。
 10秒も経たず2階に着く。でもドアは開かない。
 暫く待つ。ちょっと揺らしたりする。でも開かない。仕方ないなぁ、とエレベーター内の非常ボタンを押す。呼び出し音が聞こえる。マイクらしき場所に向けて話しかける。「もしもーし」
 何の応答もない。しかも携帯電話も持っていない。
 ここで流石に「ヤバイ」と感じ始める。ちょっと触ってみるがドアは動かない。幸いドアはガラス窓付きで、外が見える。でも深夜で誰も前を通りかからない・・・。大声を出せばお隣さんたちが、気が付くかも知れないなぁ。
 結局、通りかかる人を待つことにする。最悪は、朝までだ。
 30分後に男性が一人通りかかる。私はドアを叩いてその人に呼びかける。「ドアが開かない。204号室を呼んで下さい」
 慌てて出てきた家人にエレベーター会社(OTIS)に電話して貰う。番号はエレベーター内に書いてあった。0120-・・・・。
 数分後、家人が戻ってきて曰く。「ドアを強く引いたら開きますよ、ってさ」
 その通り、エイッて強く引っ張ったらドアはノロノロ素直に開いてくれた・・・。あーあ。
 それにしても、非常ボタンに誰も反応しないってのはマズイよねえ。

 #金曜夜、超高層ビルのエレベーターにて

 次は、1999年にビジネス・ウィーク誌で働く34歳の男性に起こった悲劇。
 彼のオフィスは43階。同僚と共に深夜残業を敢行していた彼は、11時過ぎ、タバコを吸いに1階へ降りた。数分後、一服から戻ってまたエレベーターに。
 このエレベーターは30階まではノンストップ。のはずだったが、彼一人を乗せたまま、敢えなく13階付近で停止してしまった。
 彼が救助されるまでの一部始終は、監視カメラのビデオに全て残っている。
 最初の1時間。彼はインターホンや非常ボタンを押して外部に連絡を試みるが返答無し。ドアを開けてみる(エライ!)が、その向こうは壁。よじ登って天井の非常口を開けようとするが、カギが掛かっていて開かず。映画とは違った。ドアをバンバン叩いて呼びかけるが、これも返答無し。
 ここでちょっと一休み。意を決して(禁煙のエレベーター内で)タバコを吸ったりもする。次の1時間も同様。いろいろ試みるが、もう手詰まり。
 待つしかないか、で、彼は狭いエレベーターの床に座ったり寝転んだり。それでまた数時間が過ぎる。
 この間のことは全て、ビル管理室のモニターに映し出されていた。4分割画面の右上に彼の苦闘と諦念とが映っていた。
 でも、誰も気が付かなかった。8名いた管理員の誰一人として。
 時計も携帯電話も持っていなかった彼は、段々と時間の感覚を失う。何時間経ったのだろう?一体なぜ、誰も助けに来ないのだろう。もう朝になったはずだが、このエレベーターが動かないことを、なぜ誰もおかしいと思わないのだろう。外界に何か途轍も無いことが起きたのだろうか。
 エレベーターの中には昼も夜もなく、音もなく動くものもない。食べ物も水もなく、このままでは確実に脱水症状に陥るだろう。
 閉じ込められてから24時間、彼は遂に「死」を意識し始める。
 その究極の状況の中でしかし、彼は更に丸一日を過ごすことになる。
 ビル管理会社がエレベーターの故障に気が付き、彼が助け出されたのは、結局、日曜の夕方。なんと41時間が経っていた。

 #Nicholas Whiteのハマった罠

 彼の名前はニコラス・ホワイト(Nicholas White)。救助直後、置きっぱなしだったジャケットを取りに43階の職場に戻った彼を待っていたのは、同僚からの長い長い抗議文。
 一緒に深夜残業していたその同僚は、彼の突然の「失踪」に怒り心頭。抗議文を彼のPC画面に貼り付けていった。周りのみんなに見えるように。
 なんと理不尽な。でも同僚を責めても仕方がない。
 とぼとぼ家に帰って、一息ついて、彼が決めたこと。それは、エレベーター管理会社とビル管理会社への訴訟だ。職場には復帰せず、2ヶ月の海外旅行に出て精神を癒し、会社を辞め、そして訴額25百万ドルの訴訟戦に打って出た。
 4年の法廷闘争の後、和解により(おそらく)1億円弱の和解金を手にした彼。

 しかし結局、事故原因は分からず、彼は出版業界での職を失ったままだ。得たお金も使い果たし、昔の同僚たちとの繋がりも絶えてしまった。
 事件から9年経った今、彼は振り返る。
 "あの時のトラウマ(死の恐怖)は乗り越えた。しかし、なぜすぐ職場に復帰せず、訴訟戦にのめり込んでしまったのか。それが、悔しい。"
 彼が掛かった本当の罠は、エレベーターそのものでなく・・・

 これらのお話の教訓は何だろう?
 少なくとも三つ。
 ・なるべく階段を使おう。
 ・エレベーターのドアは強く引けば開く。
 ・エレベーターに長時間閉じ込められることがあり得る。(05年7月の千葉県北西部地震では、首都圏のエレベーター6.4万台が停止した。しかし保守人員は2500人のみ。最高3時間50分の閉じ込めが発生した)
 それ以上の点は、皆さんの感じたままに。責任追及の意味と、日常を取り戻すことの価値。その軽重は人それぞれ。

出所:THE NEW YORKER(オンライン版 4/21/2008)

iNNO by Microsoftで「伝説のプレゼンターを目指せ!」も連載中。

読まれてのご意見ご感想、ご質問はこちらへ。筆者が直接お答えします。

プロフィール

三谷 宏治 氏

KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授
http://www.mitani3.com

1964年生まれ、三女の父。 87年、東京大学理学部物理学科卒、92年、INSEAD MBA修了。87年から96年までBCG、96年から06年までアクセンチュア戦略グループ。03年から06年は同 統括エグゼクティブ・パートナー を務める。 06年8月からは教育(特に子ども・親・教員向け)に注力し全国で講演・研修・授業を行う。 著書多数。『経営戦略全史』『ビジネスモデル全史』『一瞬で大切なものを決める技術』はビジネス書賞を獲得。近著に『戦略子育て』『新しい経営学』『戦略読書〔増補版〕』など。早稲田大学ビジネススクールおよび女子栄養大学 客員教授。永平寺ふるさと大使。

初めての方へ 私たちキャリアインキュベーションについて

転職のご相談・お問い合わせ 業界の専門分野で10年以上の
経験を持つエージェントに
転職相談(無料)
してみませんか?

あなたのキャリアに関する相談相手として、現在の状況に耳を傾け、これまでのご経験や今後のポテンシャル、
将来の展望を整理し、よりふさわしいキャリアをご提案します。

1分で完了 無料登録・転職相談

現在約6000人以上が登録中!
転職活動にすぐに役立つ
メールマガジン(無料)もございます。

メールマガジン登録(無料)