商社からEYTASのVMEに参画したという奥山さんですが、どのような経緯と思いからだったのか教えてください
【奥山】私はグローバルな仕事への憧れもあって、商社を志望しました。新卒で入社した商社系石油会社は、石油およびガス資源のプラント開発を主な事業としていました。私はそこで新規事業開発やSPC(特別目的会社)の管理等に関わる会計の仕事に携わっていきました。その一環で、例えば投資先企業の調査も実施し、バリュエーションやモデリングも経験しました。
カナダでシェールガスのLNG(液化天然ガス)化プロジェクトを担当してからは、日本とカナダとを頻繁に往き来しながら働く日々。充実した思いで励んではいたのですが、近年では化石資源マーケットの先行き不透明感が指摘され続けていましたし、私自身が仕事の中でも特にバリュエーション絡みのものに惹かれていったこともあって、転職を考えるようになりました。
業種にこだわるというよりも、バリュエーションやモデリングの領域に集中しながら腕を磨いていきたい、という気持ちが膨らんでいました。EYTASのVMEであれば、その望みは叶うと思いましたし、グローバルな案件に携わること、様々な業界や産業と向き合うことも可能だと考え、入社を決めました。
VMEチームではどのような働き方をされているのでしょうか?
【奥山】VMEという名前の通り、ここではバリュエーションとモデリング、さらにエコノミクスと呼ばれる領域を担っています。
買収価格の取り決めの際に行うコーポレートバリュエーションをはじめ、M&Aディールクローズ後の会計目的バリュエーションや、投資判断に必要なシミュレーションモデル、プロジェクトファイナンス等のキャッシュフローモデル等々の策定も実施します。新しく出来たエコノミクスのチームは、マクロな視点で公共投資などを捉え、時にはアカデミックな経済学なども用いて提言につなげていくようなビジネスも行っています。
メンバーは総勢で約60名。私のような商社出身の人間もいますし、コンサルや投資銀行出身者、税務の専門家もいれば事業会社出身者もいます。また、EY Japanの中でもとりわけ多国籍な集団になっていて、当社におけるダイバーシティの中核のようになっています。多様な国籍、文化背景の社員を多く抱えていますが、社員同士のつながりはとても良好です。実際のプロジェクトでは3〜4人が1チームになって動きますが、常に良いチームワークが発揮されています。
金融機関やコンサルティングファームでの経験がなくても、奥山さんのようにやっていけるわけですね?
【奥山】はい。もちろん不足している知識やスキルは勉強をしてキャッチアップしていく必要がありましたが、EYTASにはVMEはもちろん、EY内には様々な部署に専門性を極めた人員がいますし、そうしたかたがたと協働していく中で、どんどん吸収をしていくことが可能です。
私としてはエネルギー業界以外の産業の案件に携わるだけでも学びになりますし、どんなにクロスボーダーで大規模な案件だろうと、EYグループの中で一気通貫のサービスを提供していきますから、自分の守備範囲を超えるような部分についても勉強をすることができて、非常に充実した気持ちで毎日を過ごしています。
これからVMEチームに参画しようとしている人には、どんな助言をしたいと思いますか?
【奥山】バリュエーションとモデリングは実に奥深い領域ですから、今現在の自分がどこまで精通しているかということ以上に、ここへ来てからどこまで真剣に学び取り、成長していこうとしているかが重要になってくると思っています。もちろんある程度の地頭の良さは問われると思いますが、先ほども申し上げた通り、VMEをはじめEYには素晴らしいチームワークがありますので、働きながら周りから学んでいくことが十分可能です。
もちろん、バリュエーションもモデリングも、ある意味で係数上の総合格闘技と思っていますので、何か1つでも自身の強みを持ち、それを活かしながら成長を目指していただきたいと思います。
最後に、奥山さん自身の今後のキャリアビジョンについて教えてください
【奥山】今はとにかくVMEおよびEYTASの環境を気に入っていますし、まだまだ勉強しなければならない部分が多々あることを自覚してもいますので、ひたすら精進をしていくのみ、と考えています。
特にバリュエーションやモデリングは経験がものを言う分野です。ここへ来て1年が経過しますが、今までの努力や実績が評価され、今回、シニア コンサルタントからマネジャーへの昇進の機会にも恵まれました。今後も更に多様な経験を積んで、自らも成長をしつつチームに貢献をしていきたいと思います。ゆくゆくは、パートナーを目指しマネジメントに携わりたいというのが現在の目標です。
プロフィール
奥山 浩平 氏
バリュエーション、モデリング アンド エコノミクス(VME) マネジャー
早稲田大学政治経済学部卒業後、商社系石油会社に入社。経理部門にて上流資源開発JVの事業投資管理を軸に、会計・財務・税務分野を幅広く担当。資産売却や減損会計に伴う資産価値バリュエーション等の経験を活かすべく、2018年8月EYTASに入社。VMEチームに加わり、M&A対象企業の資産・負債や企業そのものの価値を算定する業務に携わっている。
小林 暢子 氏
EYパルテノン パートナー
東京大学大学院修了後、A.T.カーニーに入社。ハーバード大学ビジネススクールでMBAを取得した後、大手総合商社米国支社で事業投資を担当。帰国後、米系投資ファンドのアナリストを経て、A.T.カーニーに再入社。主に消費財メーカー、総合商社、外資系企業を対象に多様なコンサルティングを行い、2015年には東京オフィスで初の女性パートナーに就任。2018年、EYパルテノンの日本での展開を担うべくEYTASに参画した。
中山 貴司 氏
オペレーショナル リストラクチャリング(OR) ディレクター
大学院にて理学修士号を取得後、日本銀行に入行。スタッフエコノミストとして金融市場調査や政策委員会に向けた市場分析業務に従事。その後、外資系大手投資銀行にてクレジットデリバティブ関連の金融商品開発およびトレーディングを担当。Big4監査法人でのリスク分野担当を経て、外資系大手保険会社に入社すると日本における資本管理部門のリーダーとして多様な財務戦略の構築と実行に従事。2017年11月、EYTASに新設されたORチームに参画。立ち上げ直後からチームを牽引している。
注目ファームの現職コンサルタントインタビューの最新記事
- ボストン・コンサルティング・グループ合同会社 | Managing Director, Platinion 柴谷 雅美 氏 / Principal IT Architect, Platinion 真保 英 氏(2025.4)
- アリックスパートナーズ | Partner & Managing Director 服部 浄児 氏 / Director 小川 竜平 氏 / Senior Vice President 今井 充 氏(2024.4)
- フロンティア・マネジメント株式会社 | マネージング・ディレクター 経営執行支援部門 副部門長 兼 クロスボーダー経営執行支援部長 舟橋 宏和 氏 / シニア・ディレクター 経営執行支援部門 大西 恭平 氏 / ディレクター 経営執行支援部門 勝田 菜菜子 氏(2023.11)
- A.T. カーニー株式会社 | シニア パートナー 阿部 暢仁・マッスィミリアーノ 氏 / マネージャー 佐藤 真人 氏(2022.6)
- A.T. カーニー株式会社 | シニアパートナー 針ヶ谷 武文氏 / マネージャー 梅本 周平氏 / マネージャー 柳田 諒 氏(2022.2)