はじめに
戦略コンサルティングの中には、英語がネイティブレベルで出来なければ書類段階で足切りされるファームが存在ます。しかし、一部ファーム以外は採用時の加点要素になるものの、必須スキルという扱いではありません。
また、これは個人的な見解ではありますが、今後も一部ファームを除き、英語が必須スキルにはならないと見立ててはいます。但し、例外として海外に本社が存在するグローバル戦略ファームにおけるシニア以上での採用の場面では必須スキルになります。(コミュニケーションが出来ればOKなレベル)
英語以外の言語については、更に求められておらず中途採用の場面では必須スキルになっていないというのが現実です。もちろんファームの状況によっては加点評価される場合もありますが、それよりもロジカルシンキングや専門性といった能力・スキルの方が評価の比重は高くなります。
グローバル経営という目線で考えると、日本に所在する戦略コンサルティングファームには日本+αの地域でしっかりとシェアを高めることを期待されることなります。その為、身も蓋もない書き方をすると、(グローバル目線で見ると、)ローカルな1支店での採用に過ぎず、その支店における採用では、英語以外の言語を重視しても仕方ないというのが現実となります。
つまり、日本という(グローバルから見た)1地域において、日系企業に対するインターフェースとしての活躍が主な期待となることから、日本人に英語以外の他の言語を期待されることは少なくなります。むしろ、日系企業に対するプレゼンスを向上させる為に、英語で積極的に他地域(欧米、等)とコミュニケーションをとり、事例やオファリングを輸入して展開をして欲しいというのが期待となりますので、英語の方が評価されることとなっています。
プロジェクトの現場で起きていること
総論としての「コンサルに求められる英語以外の言語と、その理由」としては、英語以外はあまり求められないという結論になるかと思います。しかし、プロジェクト現場での私の経験や同僚のコンサルタントへのヒアリングを踏まえると、クロスボーダー案件時は対象国の言語を話せた方がやはり有利ではないか?というのが見解となります。
特に海外現地でリサーチをする際、そこで取得可能な情報難易度にはレベルが存在します。より深いレベルの情報を取得しようとすればするほど、英語以外の現地言語が重宝されます。
情報難易度のレベルとしては、例えばですが
レベル1:日本語や英語のレポートのみではリーチできない特定業界や商品の情報
レベル2:現地語での情報は存在するが、定義や信頼性に疑問符がつく検証が必要な情報
レベル3:そもそも現地に情報が存在しない、又は市場成長スピードが早く、すぐ更新される為、作りに行く必要がある情報
といったように、当該情報に該当する場合は、現地語を使用し、現地店舗や有識者、展示会等へ入り込んでインタビューをするアプローチにならざるを得ません。そして、現地の方は英語が必ずしも出来る訳ではないので現地語が必須となります。(又は信頼できる現地パートナーが必要)
私自身の体験談で恐縮ですが、新興市場(インド、等)へ日系企業が新規参入を検討する際、英語が通じる国とはいうものの、現地語を話すことが出来る現地パートナーがいたおかげでレベル1(日本語や英語のレポートのみではリーチできない特定業界や商品の情報)の情報をスムーズに取得することが出来ました。
具体的には、インタビューした男性の家庭まで訪問し、実際の使い方を見せてもらったり、近隣の友人を紹介してもらったりしてもらいました。そのおかげで、日本人とは異なる現地での使い方や、求める機能(現地の方の悩み)を発見することが出来ました。その結果は、商品開発の面でも、市場参入時のアプローチ先の選定の際にも非常に役だった記憶があります。
最後に
確かにコンサルティング業界を目指す場面では、あまり英語以外の言語を求められることはありません。しかし、プロジェクト現場でクライアントへ価値を出すという場面では、度々、役立つ場合があります。今後の潮流としても海外向けの案件は増加傾向にあることは確かです。皆さんもそのようなコンサルティング業界に興味を持たれたのであれば、チャレンジすることも良いかもしれません。