まずは前職で、技術者としてのキャリア形成から転換した理由を教えてください。
【島崎】SIという領域でSEとして成長していくこと自体に魅力を感じなかったわけではありません。むしろ前職には、規模がまださほど大きくなっていない時期に入社をしていたこともあり、「大きくしたい」「それに貢献したい」という愛着もあったんです。そう考えて自分の技術者としての伸びシロを冷静に見つめた時、より上位の問題に関与したいと考えMBAの取得を目指しました。
ただ、その頃には組織も大きくなり、意志決定に時間のかかる会社になっていたため、居場所を外に求める感覚が膨らんでいったんです。「意志決定に深く関われる人間になる」ことと、前職で最後に経験したのがR&Dのミッションでしたので、「新しいチャレンジを結実させる」こと。この2つを実現させる場所としてDIを選択したんです。
DIでは主に新規事業の確立を目指すプロジェクトにアサインされたようですが、IT関連の案件は少なかったようですね?
【島崎】あえてそうした、というわけではないんですが、確かにITとは異なる技術領域のシーズを出発点にした事業創造などの案件が続きました。実を言うと、転職直後はギブアップ寸前まで追い込まれた時期が続きました(苦笑)。
DIのやり方は、いわゆる戦略コンサルタントとしての「提言」も高いクオリティで提供していますが、それだけでなく、さらに先の実行部分にまで深く関わっていく形で、「クライアントから課題を与えられ、それを解いていく」というのとはまったく違います。
むしろ私たちの側から「こうしよう」と言い出すことも頻繁にあるし、実行段階でもありがちな「実行支援」レベルでは済まないケースの方が多い。私たちは「実行エージェント」と呼んでいますが、要は実行代理人、請負人のような立ち位置で関わって形にします。
また最近は、大きな構想を描いて複数の企業と連携しながらアーキテクチャと配役を決めて各社の事業に落としていく「プロデュース」案件が多くなっています。
前職から環境が大きく変わったことで、正直なところ心身ともにタフな毎日にくじけそうな時期があったんですが、1年が経ち、2年が経とうとするころに突然成長を実感できたタイミングがあった。それで結局は今に至っています。
DIでの成長の進展というのが、右肩上がりの「曲線」ではなく、「階段状」だとおっしゃっているようですが?
【島崎】入社後しばらくしてから経験した、突然の成長実感というのは、マネジャーになった時にも、執行役員に就任した時にも同じように訪れました。これは推測でしかないんですが、おそらくDIのBP(ビジネス・プロデューサー)という役割の場合、常に新しい環境で新しい可能性の追求をすることになります。類似したテーマを画一的な手法で解決する仕事ならば緩やかな成長曲線をたどるのでしょうけれど、BPはそうはいかない。毎回、壁に突き当たり、そこでもがいていく中で、頑張り続けることができた時、初めて突破口のような成長階段に出会える。そんな成長の仕方は私だけなのかもしれませんが(笑)、そんな風に解釈しています。
さきほど「実行エージェント」「プロデュース」という表現をされましたが、そこが従来のコンサルタントとの違いなのでしょうか?
【島崎】そうだと思います。実行エージェントというのをわかりやすく説明すると、要するに「こうしましょう。改革しましょう。開発しましょう」ではなく、「なんなら私がやっちゃいます」なんですよ(笑)。これ、笑いながら説明していますが、実に大きな違いです。
「プロデュース」の方は、構想の中にDIも含まれることもあり、相手がクライアントなのかビジネスパートナーなのかが曖昧になることさえあります。これもこれまでのコンサルティングとはちょっと違う関わり方です。
これらは本当にタフな向き合い方ですので、もしも、ここに現役のコンサルタントの人がいて、当社に入りたいとおっしゃるならば、「それでもやりますか? 面白そうだと思いますか?」と確認したいですね。人に提案して納得してもらうだけでなく、巻き込んでいく。そのうえ、自分も当事者として走っていく。こういうタフな立場を面白いと思えるかどうかで、適性も決まってきますから。
実際に御社の採用局面で面談をされる機会も多いようですね。
【島崎】はい、ですから必ず私はその方の現職についていろいろ聞きます。今の仕事、今の部署についての問題意識を聞きます。なぜかというと、日々悶々としながら仕事と向き合っているかどうかを知りたいからです。
「何とか解決したい。だけどうまくいかない」と前向きに考えていればこその想い。これを持ち合わせているような人でなければ、DIでの仕事はうまくいきません。なぜならDIでは、よその会社のことで「こうあるべき」と唱え、解決のために悶々とする立場ですから、自社のことでさえ悶々とならないようでは務まらないですよね。
「悶々とするくらい前向きな人間なのかどうか」、ということでしょうか?
【島崎】まあ、悶々とするだけで終わってしまってはいけないんですが(笑)、まずはおっしゃる通り、前向きに悩んでいける資質が必須ということです。DIは、ちょっと一般的水準で見たらあきれてしまうくらい前向きな人間の集団ですし(笑)、実はそういう方がクライアントにも必ずいる。そういう方々を応援し、エージェントとなって一緒に夢を形にしていくことで、「異様に前向きな人間」(笑)のネットワークが外部にも広がっていく。それがまた私たちの成長を後押ししてくれるんです。
最後に今後のご自身の展望と、DIの成長性について教えてください。
【島崎】私自身は執行役員、つまりパートナーとなったことで新たな成長課題を抱えています。クライアントから見れば、初めて会った瞬間から「この人なら」と、決して安くない対価のプロジェクトを「任せたい」「一緒にやりたい」と思ってもらわなければいけない。DIという看板だけではなく、個の魅力でもそう思わせることが必要です。今後は、それに一歩でも近づくために自分を磨き、蓄えていきたいですね。
DI自体はここへ来てさらに急成長しています。直接動かしている事業も増えているし、海外での案件も多い。すべての事業をより大きくしていくためにも、前向きなメンバーがもっともっと増えていくことを望んでいます。
プロフィール
島崎 崇 氏
執行役員
早稲田大学卒業後、国内系大手SI企業に入社。SEとして経験を積んだ後、自費で慶應ビジネススクールに入学。MBA取得後は、自社の経営企画やR&Dに携わり、技術者としてのキャリアよりも、経営寄りの領域でのチャレンジを志すなか、DIの存在を知り、2006年に転職。一貫して新規事業創造/事業プロデュースのプロジェクトで成果を上げる。近年は、アーキテクチャ戦略、R&D戦略の案件などの「イノベーションを生み出す仕組み創り」にも注力している。
宮内 慎 氏
マネージャー
東京大学卒業後、国内大手総合商社に入社。ASEAN・旧ソ連域および国内を対象に、各種産業財・消費財のマーケティング・SCM構築案件を手がける。「海外に出て、より一層、日本が世界と伍していく貢献がしたい」との意志から、米国ニューヨーク大学スターン校へ留学。MBA取得後、自らのビジョンを体現するべく2008年にDIに転職。ビジネス・プロデューサーとなって、主に環境・エネルギー分野において新規事業立ち上げ、中長期戦略の構築~実行、マーケティング・営業戦略の実行案件等を手がけ、政府とも連携した巨大プロジェクトを担ってもいる。
この企業へのインタビュー一覧
- [コンサルティングファーム パートナーインタビュー]
- 代表取締役社長 山川 隆義 氏
(2012.4)
注目ファームの現職コンサルタントインタビューの最新記事
- A.T. カーニー株式会社 | シニア パートナー 阿部 暢仁・マッスィミリアーノ 氏 / マネージャー 佐藤 真人 氏(2022.6)
- A.T. カーニー株式会社 | シニアパートナー 針ヶ谷 武文氏 / マネージャー 梅本 周平氏 / マネージャー 柳田 諒 氏(2022.2)
- 株式会社リヴァンプ | 取締役 執行役員CFO 大山 拓也 氏 / 業務コンサルティングチーム シニア・マネージャー 徳田 浩明 氏 / 経営支援チーム マネージャー 阿部 浩平 氏(2022.2)
- コーン・フェリー・ジャパン株式会社 | コンサルティング部門責任者 シニア・クライアント・パートナー 柴田 彰 氏 / アソシエイト・クライアント・パートナー 酒井 博史 氏 / コンサルタント 大木 崇史 氏(2022.1)
- PwCアドバイザリー合同会社 | パートナー 大屋 直洋 氏 / ディレクター 西田 雄太 氏 / シニアマネージャー 近藤 格 氏(2021.11)