TPGで大規模な投資案件に携わってきた藤原さんが、なぜJ-GIAの設立に参画したのでしょう?
【藤原】要因は色々とありますが、一番の理由は良い投資案件の経験をより多く積みたいと考えたからです。
金融業界に足を踏み入れた当初からPEファンドの発想や手法に魅力と興味を覚え、その世界で成長していきたいと考えていた私にとって、TPGに在籍した7年間は投資ノウハウを学ぶという意味では本当に素晴らしいものでした。一方、投資家として良い投資をするためには、多数の投資機会からより優れたリスク・リターンの案件を厳選することが鉄則ですが、大手外資系PEファンドが投資対象とするような大型案件は日本では数が限られるため、そもそも投資家(PEファンド)側が投資先を選べるような環境でないことが悩みでした。
私自身がPEファンドの投資担当者として成長するためには、投資経験を積むことに加え、優れたリスク・リターンの投資をすることが大切で、より多くの投資機会がある環境を探していました。そのようなタイミングで立野からスモール・ミッドキャップを投資対象としたJ-GIAのユニークな構想を聞き、チームに誘われました。
日本にはスモールキャップやミッドキャップと向き合うファンドが他にもあるわけですが、J-GIAの何が魅力だったのですか?
【藤原】たしかに数えきれない数のPEファンドがありますね(笑)。私も、「キャリアをかけるのであれば、付加価値のある差別化されたPEファンドで働きたい」という気持ちで考えていました。
J-GIAに惹かれた理由は沢山ありますが、最初に興味を持ったのはJT、博報堂という事業会社とアライアンスを組んでいる点でした。「JTと博報堂という各々の事業分野で成功している大企業とタッグを組んで、投資先への事業支援を本気でやろうとしているPEファンド」それがJ-GIAであり、世界中を見てもユニークな座組を備えていました。
唯一無二の会社、しかも設立当初からJ-GIAの成長にも深く関与できるわけですから、最終的にはなんの迷いもなく参画することを決めていました。
では参画した後、藤原さんが実感したJ-GIAの魅力とは何なのでしょうか?
【藤原】投資家にコミットするのは当然のこととして、「投資先にここまで確かな事業支援が出来るPEファンドは他にはないだろう」と素直に思える事業支援が出来ていることと、期待通りに投資先の成長を実感できていることですね。
また、総勢15名程度のチームメンバーとJ-GIAの成長のために一体感をもって働けていることも魅力です。手前味噌ですが、J-GIAは良いメンバーが集まっていると思います。立野はユニゾン、他にもKKRや丸の内キャピタルなど、そうそうたる有力ファンドから人が揃っています。PEファンドを熟知した人材が集っているという事実がJ-GIAのPEファンドとしての強みや可能性を何よりも物語っていると思います。
藤原さんは、当初からJ-GIAの採用面を担当しているとのことですが、どのような人材がここでは活躍するのでしょう?
【藤原】シニアレベルは投資案件のソーシングから、DD、資金調達、モニタリング、エグジットまで、リードできる人材が求められるので、即戦力として経験が重要になります。
ジュニアレベルは、好奇心旺盛で、自ら貪欲に学ぶ姿勢のあるかたに参画してほしいと思います。投資案件に携われる機会が多いからこそ、自ら学ぶ姿勢の有無次第で当人の伸び幅が大きく違ってきます。
加えて私が採用で重視している点が、モチベーションの置き所です。PEファンドの投資は4〜5年間、場合によってはより長く投資先の経営陣と「経営のよろず承り」的な働き方をします。短期の金銭的なリターンではなく、投資先の成長を願い、同時に投資家としての自己の長期的な成長にモチベートされるかたが活躍しますし、やりがいをもって臨めると思います。
プロフィール
藤原 摂 氏
ディレクター
早稲田大学政治経済学部卒業。
新卒でドイツ証券に入社。約5年に渡りPEファンドを顧客としたM&Aや資金調達等に携わった後、米国系PEファンドのTPGキャピタルへ転職。約7年間の在籍期間中にタカラトミー、ジョイント・コーポレーション、ナクアホテル&リゾーツ、不動産、債券等の投資に携わった。その後、設立メンバーとしてJ-GIAに参画。自らディレクターとして投資案件をリードすると同時に、J-GIAの成長にコミットし、人材採用も担っている。
中坪 武之 氏
アソシエイト
東京大学農学部卒業。
新卒で三菱UFJモルガン・スタンレー証券に入社。テクノロジー業界におけるM&A案件や資金調達業務、クロスボーダーM&Aのアドバイザリー業務に従事。その後政府系ファンドの産業革新機構に転じ、ルネサスエレクトロニクスや日本インター等の半導体業界の投資案件やベンチャー企業への投資案件を担当。2017年より日本成長投資アライアンスに参画。現在はさつまいもに特化した食品会社であるポテトかいつか、医薬品開発のキノファーマへの投資案件に携わっている。
井上 大地 氏
アソシエイト
慶應義塾大学総合政策学部卒業。INSEADにてMBA取得。
新卒でみずほ証券に入社。投資銀行部門でM&Aアドバイザリー業務を担い、鉄鋼、消費財、小売、ヘルスケアなど幅広い業種を担当。その後、MBA取得を経て、2018年に日本成長投資アライアンスに参画した。現在は消費財、小売、ヘルスケア、不動産業界等の投資業務を中心に担当する一方で、採用関連業務も担当している。
立野 公一 氏
代表取締役社長
ペンシルベニア大学ウォートン校にてMBA取得。
1974年生まれ。大手外資系金融グループを経て、1999年にマッキンゼー・アンド・カンパニー・インク・ジャパン入社。約5年間の在籍中に多数の成長支援・企業再生案件を手がけた後、ゴールドマン・サックス証券で成長投資・再生投資に携わった。そして2007年、ユニゾン・キャピタルへ転じ、投資先のあきんどスシロー、旭テックにて経営変革を担った後、2013年にはパートナーに就任。2016年6月、日本成長投資アライアンスを設立し、代表取締役社長に就任した。
プライベート・エクイティ トップインタビューの最新記事
- 株式会社PROSPER | 代表取締役 立花 陽三 氏/パートナー取締役 佐藤 公春 氏/齋藤 翔 氏(投資担当チーム)(2024.10)
- インテグラル株式会社 | 代表取締役パートナー 山本 礼二郎 氏 / パートナー 早瀬 真紀子 氏 / ヴァイスプレジデント 木元 章雅 氏 / シニアアソシエイト 仁平 詩織 氏(2024.8)
- クレアシオン・キャピタル株式会社 | 常務執行役員/最高投資責任者 辻 智史 氏 / ディレクター 近藤 宏樹 氏 / ディレクター 井上 圭 氏 / ヴァイスプレジデント 西山 一寛 氏(2023.12)
- 株式会社サーチファンド・ジャパン | 代表取締役 伊藤 公健 氏 / シニアマネージャー 神戸 紗織 氏 / シニアマネージャー 新實 良太 氏(2023.12)
- 株式会社丸の内キャピタル | 取締役CIO・マネージングディレクター 福﨑 昇平 氏/マネージングディレクター 武藤 貴史 氏/シニアプリンシパル・バリュークリエーション担当 三沢 勝彦 氏/プリンシパル・バリュークリエーション担当 吉岡 達循 氏/ディレクター 舩江 輝 氏/ディレクター 奥見 昌彦 氏/シニアアソシエイト 塚田 隆義 氏/アソシエイト 武藤 風行 氏/アナリスト 仁部 千聖 氏(2023.7)