お2人の現状の主な仕事を教えてください
【中坪】私は投資先であるポテトかいつかや、キノファーマのモニタリング、バリューアップに携わりながら、並行して新規案件のソーシングやエグゼキューションにも関わっています。ポテトかいつか案件では、つい先日も博報堂と進めてきた「ほくほく山KAITSUKA」という新たな商品戦略を発表しました。焼き芋の移動販売を現代風にアップデートした「焼きいもGO!」の展開など、具体的な事業支援を通じたバリューアップに携わることで、私自身も成長できている実感があります。
【井上】私は消費財、小売、ヘルスケア、不動産業界等の新規案件のソーシングやエグゼキューション業務を中心に担当しています。直近では主にIPOを目指す成長性の高い会社へのグロース投資を担当していて、優先株やオプション等を活用した投資ストラクチャーを設計しながら、IPOに向けての管理・人事等の組織改革をJT・博報堂と協力して進めています。
その一方で、採用関連業務も担当しています。J-GIAは少人数かつ成長フェーズにありますので、私自身も投資業務だけでなく組織自体を強くする様々な取り組みに関わっており、採用関連業務もその一部という位置づけです。
博報堂やJTとの連携は、具体的にどんな取り組みになるのでしょう?
【中坪】博報堂との連携は、先ほど申し上げたポテトかいつかの事例のように、具体的な事業構築やブランド発信など、攻めの部分の成長支援での連携が多くなります。また、個々の施策だけでなく、投資先企業の組織や経営ビジョン等、会社運営全体に関わる部分においても博報堂が持つクリエイティビティをどう活かしていけるかということも検討しています。
【井上】博報堂やJTの関係者とは、定期的にミーティングを行い、投資検討段階から投資先企業に対する具体的な支援策を協議しています。しかし、必ずしも2社が投資先の支援に加わることになっているわけではありません。J-GIAが投資先にとって最も有効な支援のあり方を追求していき、その中で2社からの支援が必要という判断になればそれぞれの投資先企業に応じた具体的な支援体制を構築しています。現実には、多くの中堅企業の方々から2社が提供できる経営資源を魅力に感じているという声をいただいています。
【中坪】私が驚いたのはJTの事業の裾野の広さでした。一般的にはタバコ会社というイメージがありますが、例えば食品業界のソーシングの際には、JTグループのテーブルマークの品質管理のプロに相談出来たり、ヘルスケア業界ではJT医薬事業部の方に相談したりと、JTの引出しの数と、その奥行きの深さに驚かされました。また、博報堂も生活総合研究所や若者研究所等、生活者を様々な切り口で研究するチームが多数ありますので、我々の投資事業との接地面が両社ともに多数あります。
他にも成長実感を得られる場面はありますか?
【中坪】投資後の事業支援の部分を博報堂やJTに引き継ぐだけであれば、我々の付加価値は大きくありません。井上が申し上げたように、まずは我々自身がソーシング段階から徹底的に投資先の成長可能性を追求していきます。具体的な成長施策を、パートナー企業と一緒に考えて実行まで支援する。それが一番の成長実感の源だと思っています。
【井上】チームにそうそうたるファンドの経験者が揃っていることも、成長を実感させてくれる大きな要素になっています。立野、藤原、中坪だけでなく、様々なところでそれぞれのやり方で成長してきた人と働ける。これは本当に大きいです。そしてもう1つ、J-GIAはアライアンスパートナーやマイノリティ投資も行うといった独自性があることから、有難いことにとにかく案件が多いんです。必然的に「1人ひとりが自分でやる業務の範囲」も広くなり、新しいことに積極的にチャレンジできる環境があります。
今採用に注力しているとのことですが、どのような仲間とともに働きたいのか、教えてください

【井上】基礎的なところでは、仮説思考で物事を考え、すぐに行動できる方が向いていると思います。多くの案件では断片的な情報しかありませんので、何が会社の課題で、どうやったら会社を成長させられるかといった自分なりの仮説を持ち、それをどんどん深く掘り下げて、最終的に投資の判断につなげられるようになる必要があります。モニタリングフェーズでは、それをすぐに改善に移す実行力も重要です。もちろん、投資判断には経験が重要ですから、私自身も、向上心を持って自分に足りない部分を自分から取りに行ける人と一緒に成長していきたいですね。
【中坪】井上の話にも通ずると思うのですが、私もやはり熱いガッツと向上心のある仲間と一緒に働きたいですね。中堅・中小企業の経営者の方は、本当に熱い思いをもって事業に臨んでいます。そういう方々の胸に刺さるためには、自分自身も熱を持って向かい合わなければならない、そう自分に問いかけながら日々の業務に取り組んでいます。もちろん、投資や経営に関わる知識やハードスキルも備える必要はありますが、それだけでなく全人格的な力で戦うのがこの仕事であり、だからこそ面白いと感じています。そういう思いを共感し合える仲間と出会えることを楽しみにしています。
プロフィール
中坪 武之 氏
アソシエイト
東京大学農学部卒業。
新卒で三菱UFJモルガン・スタンレー証券に入社。テクノロジー業界におけるM&A案件や資金調達業務、クロスボーダーM&Aのアドバイザリー業務に従事。その後政府系ファンドの産業革新機構に転じ、ルネサスエレクトロニクスや日本インター等の半導体業界の投資案件やベンチャー企業への投資案件を担当。2017年より日本成長投資アライアンスに参画。現在はさつまいもに特化した食品会社であるポテトかいつか、医薬品開発のキノファーマへの投資案件に携わっている。
井上 大地 氏
アソシエイト
慶應義塾大学総合政策学部卒業。INSEADにてMBA取得。
新卒でみずほ証券に入社。投資銀行部門でM&Aアドバイザリー業務を担い、鉄鋼、消費財、小売、ヘルスケアなど幅広い業種を担当。その後、MBA取得を経て、2018年に日本成長投資アライアンスに参画した。現在は消費財、小売、ヘルスケア、不動産業界等の投資業務を中心に担当する一方で、採用関連業務も担当している。
立野 公一 氏
代表取締役社長
ペンシルベニア大学ウォートン校にてMBA取得。
1974年生まれ。大手外資系金融グループを経て、1999年にマッキンゼー・アンド・カンパニー・インク・ジャパン入社。約5年間の在籍中に多数の成長支援・企業再生案件を手がけた後、ゴールドマン・サックス証券で成長投資・再生投資に携わった。そして2007年、ユニゾン・キャピタルへ転じ、投資先のあきんどスシロー、旭テックにて経営変革を担った後、2013年にはパートナーに就任。2016年6月、日本成長投資アライアンスを設立し、代表取締役社長に就任した。
藤原 摂 氏
ディレクター
早稲田大学政治経済学部卒業。
新卒でドイツ証券に入社。約5年に渡りPEファンドを顧客としたM&Aや資金調達等に携わった後、米国系PEファンドのTPGキャピタルへ転職。約7年間の在籍期間中にタカラトミー、ジョイント・コーポレーション、ナクアホテル&リゾーツ、不動産、債券等の投資に携わった。その後、設立メンバーとしてJ-GIAに参画。自らディレクターとして投資案件をリードすると同時に、J-GIAの成長にコミットし、人材採用も担っている。
プライベート・エクイティ トップインタビューの最新記事
- 株式会社PROSPER | 代表取締役 立花 陽三 氏/パートナー取締役 佐藤 公春 氏/齋藤 翔 氏(投資担当チーム)(2024.10)
- インテグラル株式会社 | 代表取締役パートナー 山本 礼二郎 氏 / パートナー 早瀬 真紀子 氏 / ヴァイスプレジデント 木元 章雅 氏 / シニアアソシエイト 仁平 詩織 氏(2024.8)
- クレアシオン・キャピタル株式会社 | 常務執行役員/最高投資責任者 辻 智史 氏 / ディレクター 近藤 宏樹 氏 / ディレクター 井上 圭 氏 / ヴァイスプレジデント 西山 一寛 氏(2023.12)
- 株式会社サーチファンド・ジャパン | 代表取締役 伊藤 公健 氏 / シニアマネージャー 神戸 紗織 氏 / シニアマネージャー 新實 良太 氏(2023.12)
- 株式会社丸の内キャピタル | 取締役CIO・マネージングディレクター 福﨑 昇平 氏/マネージングディレクター 武藤 貴史 氏/シニアプリンシパル・バリュークリエーション担当 三沢 勝彦 氏/プリンシパル・バリュークリエーション担当 吉岡 達循 氏/ディレクター 舩江 輝 氏/ディレクター 奥見 昌彦 氏/シニアアソシエイト 塚田 隆義 氏/アソシエイト 武藤 風行 氏/アナリスト 仁部 千聖 氏(2023.7)