グローバル化やめまぐるしい経済環境の変化に伴い、経理・財務部門の役割が単に管理する部門に留まらず、いかにビジネスを伸長させるか、「守り」と「攻め」の両方の役割が期待されるようになってきました。また日本でもCFO(Chief Financial Officer)という言葉も馴染みが出てきています。
ファイナンス職のキャリアパスは、以前と比べると拡がりが出てきたように思います。
外資系企業ですと以前は、経理、FP&A(Financial Planning & Analysis)の経験を積んで、ファイナンスヘッドのポジションを目指すのが一般的でした。そのため社内で昇進や異動の可能性が低ければ、転職でポジションを手に入れていくといった方も多かったと思います。また、ファイナンス経験のない方が、転職でファイナンス部門のポジションで移ることもあまりありませんでした。
最近は、コンサルティングファームや投資銀行などの金融業界から事業会社のFP&A部門に転職するケースも見られるようになってきています。また、これは以前からもありましたが、社内で希望を出したり、公募制度を使って、ファイナンス部門から他の部門、例えばマーケティングや戦略部門などに移る方も出てきました。さらには、日本法人もグローバル組織に組み込まれていく流れの中で、ファイナンス部門においても日本だけではなくアジアも見るようなポジションも増えてきたと思います。
日本企業においては、ファイナンス部門でシニアポジションを外から招へいするような事例はこれまであまり聞きませんでしたが、最近はグローバル化に伴い外資系企業で経験された方のニーズもあるようです。またバイアウトファンドの投資先事業会社のCFOポジションの潜在ニーズは高いです。こちらの場合は、「攻め」も「守り」も全て任せられるシニアな実力のある方が求められる一方、中小規模の事業会社のCFOであれば多少経験が薄い分野はあっても、ポテンシャル採用の可能性もあります。
ファイナンス職のキャリアパスが拡がる中で、これからは志向に合わせてキャリアを考える機会も増えてくると思います。
参考までに、直近のファイナンス関連求人は下記のようなものがあります。
・Treasury Director(外資系小売企業)
・FP&A Director(外資系商用車メーカー)
・グローバル生産戦略コントローラーマネージャー(日産自動車)
・財務部長(CFO)(日系繊維メーカー)
・経営企画部長(外資系B2B企業)
・会計室長(日系食品メーカー)
・Financial Planning Manager(外資系FMCG企業)
・経理アシスタントマネージャー/スタッフ(ラグジュアリブランド)等々
非公開のポジションもありますので、ファイナンスポジションで転職を検討されている方、今後のキャリアを考えておられる方は是非ご相談下さい。
(岡本)