最近は外資系企業に限らず、日系企業でも「ビジネスレベルの英語力」を求める企業が増えてきています。企業によってはTOEIC800点以上などと募集要件に明記しているところもあります。
では「ビジネスレベルの英語力」とは?
実は、企業によってあるいはポジションによって、求めるレベルは様々です。文書を読める、メールのやりとりができるレベルから、一人で電話会議に参加できる、あるいはビジネスにおける商談、交渉ができるレベルまで大きな幅があります。
「ビジネスレベル」というのは「その仕事をきちんと遂行できるレベル」なので、どのような環境で仕事をするのかというところが重要になってきます。海外出張の頻度、海外とのやりとりが社内なのか社外なのか、上司が日本人なのか外国人なのか、英語面でサポートしてくれる人がいるのかいないのかなど。それらにより、当然のことながら求められるレベルは変わってくるのです。
また、要件に「ビジネスレベル」と記載されていても、実際は英語よりも専門分野の経験を重視しているような場合もあります。あるいは「ビジネスレベル」で募集していたけれども、採用プロセスを進めていくうちに語学がネックとなり候補者が集まらなかったため、要件を緩和するケースも。TOEICなどのスコアもクリアしておくに越したことはありませんが、外資系企業の場合は、スコアよりも外国人と一緒に仕事をした経験があるかどうかを見る場合が多いです。(逆に日本企業の場合は、TOEICスコアを要件の1つにしているところもありますが、、。)
もし関心のある求人の要件に「ビジネスレベルの英語力」とあり、その点だけが気がかり、でもそういう環境でやっていきたいと思うなら、検討する価値はあると思います。
では、何とかクリアして入社した場合、その後はどうなるのでしょうか。英語について、大概の場合、最初は仕事上の考慮やサポートはあります。しかしながら、その後はやはり本人の努力にかかってきます。そういう場に身を置いても必ずしも英語が上達するということにはなりません。
上達しなければやりたい仕事が回ってこないこともあります。その努力を支えるのは、やる気や熱意。それらは、求人に応募する際の英文レジュメの作成、もし英語インタビューがあるならその準備などにも表れると思います。それぞれ、入社後の英文資料やプレゼン準備と想定すれば、、、。
グローバル企業で働きたい、でも英語力がと思っている方も是非ご相談下さい。一緒に可能性を探っていきましょう。
(岡本)